枕のQ&A

もくじ

関連ページへリンク

製品紹介ページ  [硬枕(龍宮枕)のページ]
龍宮枕体験できます。  [龍宮枕をお試しできるお店]のご紹介



[▲目次へ]
1 枕はなぜ必要か

生理学者の杉氏*1によれば、

「人は立って歩きだしたばかりに枕が必要になった。生まれたての乳児は枕をしないし、また必要もない。元来、人間の姿勢は正しい状態であれば、頸椎、胸椎、背骨にかけて一線をなしているのが一番理にかなっているはずなのである。ところが人間立って歩きだしたばかりに重力が縦向きにかかり、骨格もそれに応じてだんだんS字形になってしまった。特に頸椎は脊椎に対して前かがみとなり、あおむけになる時は体に合わせた枕を使うことになった。」

結局直立歩行するようになった人間には枕が必要になったのである。人間のみならず、チンパンジーでも腕枕をして昼寝している写真
*2もある。



*1杉精二郎 枕と健康 (月刊)消費者 1960 10号
*2高木貞彰ら 枕と睡眠中の頸椎症の発現に関する研究 睡眠と環境 1993


[▲目次へ]
2 なぜ硬い枕なのか

睡眠中に枕の高さが合わないことから、頸椎にゆがみを生じて、肩こり、首筋の痛み、頭痛などを生じたりします。
この高さは、就寝時にはちょうどよくても、少し動いたり、枕がへたったりで、変化してしまうものです。人の頭部の重量は体重の4.4%ある
*3というから女性でも2㎏以上もあることになります。
枕が硬いということは、
変形しにくいということであって、就寝中の高さの変化がないということでもあります。
昔から、木の枕や、陶器の枕なども使われてきた歴史もあります。また、最近の肩こりに関する本を見ても、ビール瓶にタオルを巻いて、直径8㎝にしたものを頸椎のところにあてるように書いているものもあります。
硬い枕は、就寝中の枕の高さの変化をなくし、いつも最適の高さを維持し続けながら、しっかりと頸椎を支えるところによさがあります。頭のおちつきもよく、硬めの枕が好きな人も多いようです。



*3花岡利昌 枕の人間工学 光生館 1993



[▲目次へ]
3 なぜ半円形なのか

枕の形として、その人の頸椎の湾曲を最もよい状態に保てば、頸椎の椎間から分岐して頸や肩、腕に分布する脊柱神経を圧迫しないようにでき、頸椎の不自然な曲りからくる肩こり、首筋の痛み、頭痛などを予防できることになります。
枕として、後頭部の凸形は、ある程度順応性のある素材ならばよいが、自然の頸椎部の湾曲を保つ上で最も安定しなければならないのは頸椎部であり
*4、この頸椎部を支える枕としての自然の頸椎部の曲りがほぼこの半円形になっています。
この半径としては人の薬指の長さにしたものがよいとの説
*5もあります。
肩こりの治療として、ビール瓶にタオルを巻いて直径8cmにしたものを首のくぼみに入れるとよいとの記事もあります。これは、半径が異なりますが、頸椎に当たるところはやはり半円形です。そして、
半円形は転がらず安定します。



*4加藤勝也 枕の高さに関する考察 睡眠と環境 1993
*5西勝造 西医学健康原理実践宝典 西会本部 1950



[▲目次へ]
4 枕の適した高さとは

高さの合わない枕では寝にくく、また、高い枕は、頸椎症の発症を惹起します*2
人には適した枕の高さがあるはずです。しかし、やわらかなふとんでは、人は沈みこみ、また、枕も沈みこみます。これでは適した枕の高さは望みようもありません。
昔は、せんべい布団で、木枕を使うときは布団の外に木枕を置いたということもあります。
枕の高さについての各種の実験結果によると、体格等によらず、仰臥位でほぼ5cm、横臥位で7cmがよいという文献
*6もありますが、枕の高さの定義がはっきりしていません。
三輪氏ら
*7によれば、平板に寝て後頭部で6cm、頸椎部で8cmが適値としています。実際には、前述の寝具の弾力や、好み、人による違いによって多少の高さの調整が必要でです。
龍宮枕(硬枕)では、後で述べる付属枕カバーで高さの調整ができます。また、硬さの調整も同時にできます。



*6花岡利昌 枕の人間工学 光生館 1993
*7三輪恵美子 脳と心 P117 NHK 1993



[▲目次へ]
5 龍宮枕の特徴は

□頸椎を支えて肩こり予防
□熱がこもらない通気性構造
□蒸れない全面開孔
□高さ調整、硬さ調整可能なカバー付き
□横向きになっても大丈夫

横向き時に、高くなるべき枕の高さを加えています。


硬枕の高さには、SSとSがございます。
敷寝具の硬さにより、枕と身体の沈み込みが異なります。
万一、高さが低くても、調整板、専用カバー等で補正できます。


龍宮枕
※「骨高」とは中にある木枕の高さのことを指します。出来上がり寸法はそれより数ミリ高くなります。
※イラストはイメージです。

[▲目次へ]
6 龍宮枕の使用方法は

龍宮枕は頸椎を支え、ゆがみを正す枕としての特徴がありますので、図のように第4頸椎を中心に当てるようにして使用します。首を前に倒したとき出っ張るのが第7頸椎です。
サイズはSS、Sがございます。低すぎる時はカバーの巻き方、又はタオルを当てなどして調整してください。硬さが硬い時は上の方にカバーをもってくるか、カバーの内側に別途タオルを入れてみてください
初めての方は痛かったり、しびれたりすることがありますので、慣れるまでは別途タオル等を当ててください。
不適当な枕や寝具での睡眠は翌朝起床時に手指突のしびれを来すことがありますので、その様な時は高さの調整、硬さの調整をしてみてください。





[▲目次へ]
7 健康によい龍宮枕の利用法は

枕は、快適性もさることながら、健康のためによい枕を選ぶことが大切です。
枕は安眠のみならず、睡眠中の頸椎のずれを正すのがよいのですが、背骨も同様です。体が沈み込むことは、背骨が曲り、腰痛になり易い人には不向きです。それだけでなく、内臓も圧迫されて働きが鈍ります。また、硬い床を利用すれば、枕自体も沈み込まずに適正な高さを維持します。
そこで、
平らで、硬めの布団に硬枕「龍宮枕」を併用して、吸湿性、放湿性に優れたシーツ&ケット「パシーマ」を使用した健康睡眠法をおすすめします。
この平らで硬めの布団は「龍宮敷」といい、内部には多数の穴を有する合板を中心に、両面より固わたを圧着したものを入れて、キルティングしたもので被ったものです。
「龍宮枕」同様、「龍宮敷」、「パシーマ」の併用をお試しください。



[▲目次へ]
8 横向きに寝たときは

硬枕(龍宮枕)を使用して、じっと一晩中しているべきでしょうか。むしろ動かないでいる人より、動く人の方が多いと思われます。数時間でも硬枕に頸椎をのせていただければそれだけ効果的ですが、もう一つ横向きになったときの対応としてワイド型を開発しました。
これは、龍宮枕をワイドに長くして、両端1/3ずつに、仰向け時と横臥時との高さの差2cm位を付けたものです。横向きになっても耳も痛くなく、枕から落ちることもありません。また、ワイドですから肩からのすきま風も防げます。



[▲目次へ]
9 龍宮枕のサイズは

■龍宮敷(平床)を御使用の場合
カーペット、たたみなどの平らな所に横になって、顔面が、水平ないし5度ほど下向きになる時の高さを見つければ、サイズが決まります。
このとき、首を左右に振ってみると、気持ち良いのでわかります。
枕の骨部のサイズ
SS 45mm
56mm
※出来上がり寸法はそれより数ミリ高くなります。

■やわらかい敷き布団を御使用の場合
からだの沈み込みと、枕の沈み込みにより、実際に、その寝具に合わせる必要があります。
ご使用の寝具の上でお試し下さい。
顔面が、水平ないし5度ほど下向きになる時の高を見つければ、サイズが決まります。
このとき、首を左右に振ってみると、気持ち良いのでわかります。

■現物の龍宮枕(硬枕)でお試しできない場合
御使用になる敷き布団の上に寝て、仮の枕として、ビール瓶などにタオルなどを巻きつけて、第4頸椎に当たるようセットします。
顔面が、水平ないし5度ほど下向きになる時の高さを見つければ、サイズが決まります。
このとき、首を左右に振ってみると、気持ち良いのでわかります。
ビール瓶などは、すべって第5,6頸椎にくることがあるので、すべらぬように、手で支えて下さい。
敷き布団がやわらかい場合は、瓶の下に、小冊子等を入れてみて下さい。沈み込みが変わります。
小冊子からタオルの表面の圧縮した高さを測れば適合するサイズがわかります。
但し、枕の専用カバーなどを使用するので、少し低めをお選びくださり、微調整下さい。
ご参考
缶ビール 直径66mm
中瓶ビール 直径72mm
大瓶ビール 直径77mm
※現在調整板を添付しています。調整板を入れることで約10mmのサイズアップになります。
専用カバーで微調整できます。
立った状態で下を向いたとき、首の後ろでぽこっと飛び出ている骨が第7頸椎です。
そこから、骨を手で触っていくと、第7、第6、第5、第4・・・と数えていけます。



サイズは次の通りです。

種類 枕の幅 中央部の高さ 形状 備考
龍宮枕40ワイドSS 40cm 6cm(骨高45mm) くら型 大・小パット、調整板付き
龍宮枕40ワイドS 40cm 7cm(骨高56mm) くら型 大・小パット、調整板付き
大・小パットは週1回以上洗濯してください。
洗濯によりますますソフトで、吸水性もアップしますし、何より清潔です。
※「骨高」とは中にある木枕の高さのことを指します。出来上がり寸法はそれより数ミリ高くなります。



[▲目次へ]
10 調整板の使用方法は

●調整板を枕の下に添え、カバーの中にセットして枕の高さの調整をお試し下さい(約10mm)。
●調整板を添えない場合と比べて具合の良いほうを選んでください。
●万一、調整板が高すぎる時は、アイロンで押え、冷却することで多少低くすることができます。
●2ヶ所ほど首の当たらない所で輪ゴムやひもで調整板と枕を固定しますと、カバーからの出し入れが容易になります。
●高さの微調整は専用カバーの重ね方や、内部にタオルを敷く事でも可能です。



[▲目次へ]